【福島県】只見町の住みやすさを解説!地方移住に適したおすすめの町
「只見町の住みやすさは?」
「移住するとどんなメリットがある?」
都心で生活していると、自然豊かな地方の住環境に魅力を感じますよね。地方でリモートワークや新しい仕事を始めて、生活環境や子育て環境を改善できた人は大勢います。
そこで当記事では、地方への移住を少しでも考えている人のために、自然が豊かで住環境も整っている「福島県 只見町」を紹介しています!ぜひ参考にしてください。
只見町ってどんなところ?
只見町について | |
---|---|
所在地 | 福島県 西南部 |
人口(2023年 9月1日現在) |
3,722人(1,586世帯) 男性:1,846人、女性:1,876人 |
面積 | 約747.6km² |
都心へのアクセス |
▶電車 只見駅~上野駅:JR只見線と新幹線で約3時間40分 ▶車 北池袋IC~只見駅:約4時間 |
移住支援制度 |
①移住支援事業補助金 ②移住・定住応援交付金 ③若者定住支援事業補助金 ④奨学金返還支援補助金 ⑤U・Iターン有資格者等人材確保推進給付金 など |
移住お役立ち情報 |
・只見町【移住・定住】公式note ・移住・定住ガイドブック2023 ・冬の暮らし方ガイドブック2023 ・只見町空き地・空き家バンク |
自然・施設 |
・田子倉湖、只見湖 ・奥会津ただみの森キャンプ場 ・森林の分校ふざわ ・深沢温泉 ・只見町ブナセンター ・ただみブナと川のミュージアム ・只見スキー場 ・河井継之助記念館 など |
美しい自然環境に囲まれた町
只見町は福島県の西南、新潟県との県境にある町です。広大な面積の90%以上が森林で、町の中央には清流只見川・伊南川が流れています。
「自然首都・只見」が町のキャッチフレーズで、周囲を囲む山や清流の美しい風景がすぐそばにあり、都会にはない四季の移ろいを感じられます。
都市部の喧騒から離れて田舎ならではの生活ができます。2020年の「町民アンケート結果報告書」によると約72%の人が住み続けたいと回答しています。
全国屈指の豪雪地帯
只見町は全国屈指の豪雪地帯です。11月末から雪が降り始めて、地域によっては4月上旬まで降ります。雪が少ない町から移住するなら、冬の運転や除雪には慣れが必要です。
2月の第2週の土日には、雪国ならではの「ふるさと只見の雪まつり」が開催されます。大雪像やステージでの催しや花火を見に、町内外から多くの人が訪れます。
綺麗な雪解け水が豊かなブナ林やおいしい農作物を育んでいます。夏は日中暑くなりますが、朝晩は涼しく静かな環境でぐっすり眠れます。
移住体験の取り組みが充実
只見町にはお試し移住体験施設があり、本格的に移住する前に只見町での生活を体験できます。現地の方に、田舎暮らしの良い面だけではなく注意点もしっかり説明してもらえます。
他にも、体験型の宿泊施設や農家民泊施設などがあり、住環境を自分に合った方法で事前に確かめられるので安心です。
只見町が住みやすい5つの理由
- 生活必需品を町内で揃えられる
- 車の他に公共交通で移動可能
- 子どもがのびのび過ごせる環境
- 新規就農のサポートが手厚い
- 都会より広々とした家に住める
①生活必需品を町内で揃えられる
食材や日用品は町内のスーパーや薬局などで手に入ります。都市部よりお店は少ないですが、毎日の買い物に必要なお店は揃っています。
地元の食材を使った料理が食べられる飲食店も点在しています。流通は都会と同じなので、町内で買えないものがあってもインターネットで購入できます。
②車の他に公共交通で移動可能
只見町は面積が広いので、移動手段は車が基本になります。ただ、平日は片道200円・予約制の「只見雪んこタクシー」が運行していて、買い物や温泉に行きたいときに便利です。
定期路線ワゴン「自然首都・只見号」は、元旦を除き只見駅と会津田島駅間を毎日運行しています。全国屈指の自然環境の中、公共交通で移動できるのはメリットです。
③子どもがのびのび過ごせる環境
自然あふれる只見町の住環境は、都市部と比べると子どもがのびのびと過ごせます。子育てのために地方移住を検討しているファミリーは要チェックです。
只見町の「子育て支援BOOK」で、子どもの成長に応じた支援制度や子どもとの遊び場、医療施設などの情報がわかりやすく紹介されています。
④新規就農のサポートが手厚い
只見町はトマト栽培などの新規就農を希望する方への助成が手厚いです。農業に興味があるなら、只見町の「新規就農へ向けて」のページで就農までの流れを確かめましょう。
農業の他には、建設業、サービス業などで働く人が多いです。移住に伴って色んなチャレンジができる環境が整っています。
⑤都会より広々とした家に住める
土地が高く住宅が密集した都会と比べると、只見町では広々とした家に住めます。敷地が広い物件や農地付きの物件が多く、庭でバーベキューしたり家庭菜園ができます。
住宅を購入するときは、前もって移住コーディネーターに相談しましょう。除雪や維持に関して、雪国ならではの注意点があるからです。
只見町の子育て支援
- ・18歳まで子どもの医療費が無料
- ・保育料を国の基準より抑えている
- ・小中学校の給食費の完全無償化
- ・一時預かり保育などのサポート体制が充実
- ・子宝祝金の支給(第1子10万円、第2子20万円、第3子以降30万円) など
只見町は子どもの医療費や保育料、給食費などの助成が手厚いです。一時預かり保育など、共働き世帯に嬉しいサポート体制も充実しています。
移住を検討している子育て世帯は、只見町ホームページの保育・子育て支援の情報を事前にチェックしておきましょう。
只見町の移住支援制度
- 移住支援事業補助金
- 移住・定住応援交付金
- 若者定住支援事業補助金
- 奨学金返還支援補助金
- U・Iターン有資格者等人材確保推進給付金
①移住支援事業補助金
東京23区に居住または通勤していた人は、条件を満たすと単身で60万円、2人以上の世帯なら100万円の移住支援金を受け取れます。
支援金を受けるためには、居住に関する条件や、就業や起業などの仕事に関する条件をすべて満たす必要があります。起業支援金は最大で200万円が加算されます。
②移住・定住応援交付金
交付金の概要 | |
---|---|
U・Iターン交付金 | 只見町へのUターン・Iターンに5万円を支給 |
新規学卒者就業交付金 | 新規就職に伴う移住・定住に10万円を支給 |
移住支援交付金 | 移住にかかる賃料や引越費用を最大30万円補助 |
只見町への移住・定住や就業に対して、条件を満たすと応援交付金が支給されます。U・Iターン交付金は、中学生以下の子どもを扶養している世帯には1人あたり5万円が加算されます。
支給の条件は交付金ごとに違うので、前もって確認しておきましょう。新卒での就職に伴う移住・定住や、賃貸物件に対する費用、引越しの費用なども補助してもらえる場合があります。
③若者定住支援事業補助金
若者世帯や子育て世帯のU・Iターンを促進するための補助金です。住宅の賃料や引越費用について最大で30万円補助してもらえます。
世帯員全員が35歳未満で、中学生以下の子どもを扶養しているファミリーが対象の制度です。他にも、公務員や転勤による移住は対象外などの条件があります。
④奨学金返還支援補助金
只見町には、条件を満たすと奨学金を1年間に返還した金額の2分の1(上限18万円)まで補助してもらえる制度があります。
補助を受けるためには年齢や奨学金の種類などの条件があります。補助の条件を満たすと、その翌月以降を対象に最大で96ヶ月分の補助を受けられます。
⑤U・Iターン有資格者等人材確保推進給付金
保健師または看護師の資格を持つU・Iターン者は、任期の定めのない只見町常勤職員として採用されると100万円の給付金が受けられます。条件を満たすと加算もあります。
紹介した只見町の支援制度を受けるための条件などは、以下のリンク先で詳しく紹介されています。自分が支援制度の対象かどうかは、前もって役場の窓口にも確認しましょう。
只見町の魅力的なスポット5選
- 田子倉湖・只見湖
- 奥会津ただみの森キャンプ場
- 森林の分校ふざわ
- 只見スキー場
- 深沢温泉
①田子倉湖・只見湖
田子倉湖と只見湖は、只見町内にあるダム湖です。季節ごとの景色が美しく、行楽やハイキング、サイクリングなどのさまざまな目的で人が集まります。
釣りスポットも豊富で、イワナやマスなどのルアーフィッシングが楽しめます。遊漁券の購入などのルールは「只見町インフォメーションセンター」に問い合わせましょう。
②奥会津ただみの森キャンプ場
オートキャンプサイトの他、バンガローやコテージ、古民家、モバイルハウスなどを備えたキャンプ場です。広大な敷地で多様なキャンプに対応しています。
キャンプ用品や設備のレンタルも充実しています。テニスコートやレンタサイクルで遊んだり、予約すればピザ焼きやバウムクーヘン作りなどの体験ができます。
③森林の分校ふざわ
森林の分校ふざわは、廃校になった小学校を生まれ変わらせた宿泊体験施設です。元教室での宿泊や、周辺施設で山村暮らしを体験できます。
ブナ林の散策、布沢川での魚釣り、かまくらつくりなど、季節に応じてさまざまな体験メニューがあります。田舎暮らしを体験してみたい人におすすめです。
④只見スキー場
只見駅からすぐアクセスできる小規模なスキー場です。予約制でスキーのレッスンをしてもらえるので、初心者や子どもでも安心してスキーができます。
雪上バナナボートなどの雪と親しめるイベントも開催されます。併設のレストランは1年中営業していて、トマトラーメンなどの豊富なメニューが食べられます。
⑤深沢温泉
ブナ林のすぐ近くの深沢温泉には、日帰り温泉の「むら湯」と宿泊もできる「季の郷湯ら里」があります。露天風呂や郷土料理を楽しみながらゆっくり疲れを取れる癒しスポットです。
只見町には、都会にはない自然を生かした魅力的な施設がたくさんあります。移住の下見などで訪れる際には、ぜひ散策してみてください。
心配なことは移住コーディネーターに相談できる
只見町への移住に興味がある人は、まずは只見町の移住コーディネーターに相談してください。雪の対処方法や、地域の決まり事などを事前に知っておく必要があります。
町の住環境や子育て環境、移住支援制度などについても詳しく教えてもらえます。心配ごとがあれば早めに相談して、理想の地方移住に向けた準備を進めていきましょう。