【長崎県】長与町の住みやすさを解説!地方移住に適したおすすめの町
「長与町の住みやすさは?」
「移住するとどんなメリットがある?」
都心で生活していると、自然豊かな地方の住環境に魅力を感じますよね。地方でリモートワークや新しい仕事を始めて、生活環境や子育て環境を改善できた人は大勢います。
そこで当記事では、地方への移住を少しでも考えている人のために、自然が豊かで住環境も整っている「長崎県 長与町」を紹介しています!ぜひ参考にしてください。
長与町ってどんなところ?
長与町について | |
---|---|
所在地 | 長崎県 中央部 |
人口(2023年 9月末日現在) |
39,928人(17,098世帯) 男性:19,005人、女性:20,923人 |
面積 | 28.73km² |
都市部へのアクセス |
▶電車 長与駅~長崎駅:約16分 長与駅~諫早駅:約30分 ▶車 長与町~長崎市:約30分 長与町~長崎空港:約45分 |
移住支援制度 |
・移住支援金 ・子育て世帯移住支援補助金 など |
自然・施設 |
・堂崎鼻 ・琴ノ尾岳 ・長与川 ・中尾城公園 ・潮井崎公園 ・和三郎憩いの広場 ・温泉施設 など |
海・山・川の自然豊かで便利に暮らせる町
長与町は県都長崎市の中心部から約10km北に位置する町です。大村湾をはじめ、琴ノ尾岳や長与川などの豊かな自然に囲まれています。
町内にはJRの鉄道駅が4駅、有料道路のICが2つあります。長与駅から電車を利用すれば長崎駅まで約16分で行けて、通勤・通学に便利な立地です。
町の中心部には生活に必要なお店や施設が充実しています。利便性が高いうえに、海と里山の豊かな自然環境がすぐ近くにあります。
多様な働き方を実現できる
長与町では、創業希望者の出店を支援するチャレンジショップや新規就農、サテライトオフィスの設置など、新しいチャレンジを後押しするサポートが充実しています。
隣接する長崎市の企業に就職・転職して移住したり、交通アクセスの良さを生かして都市部での仕事を続けながら移住したり、人それぞれの状況に応じて移住しやすいです。
移住に伴って仕事をどうするか悩んでいる人は、長与町の仕事に関する情報をチェックしておきましょう。
長与町が住みやすい5つの理由
- 生活圏内で何でも揃えられる
- 長崎駅や長崎空港にアクセス良好
- 子育てに適した環境が整っている
- 温暖な気候で育てられた農産物がおいしい
- 都心部より広々とした家に住める
①生活圏内で何でも揃えられる
長与町にはコンビニやスーパー、ショッピングモールなど、生活に必要なお店が揃っています。医療機関や保育・教育施設の数も多く安心です。
また、隣接する長崎市の市街地へは車で30分ほどの距離です。長崎市には大型の商業施設が充実していて、ファッションやインテリアなどの買い物にも困りません。
②長崎駅や長崎空港にアクセス良好
長与駅から電車に乗れば、長崎駅まで約16分で行けます。何でも揃う都市部に行きやすいのは大きなメリットです。
長崎空港には車で約45分でアクセスできます。通勤や通学の他に、休日のお出かけの選択肢も広げられます。
③子育てに適した環境が整っている
長与町は利便性が高いうえに海と山の自然が近くにあり、子育てするのにピッタリです。緑豊かな公園やスポーツ施設が複数あり、子どもがのびのびと過ごせます。
教育機関は幼稚園から大学まで備えています。教育に力を入れていて、全国学力・学習状況調査によると、小・中学校ともに小・中学校ともに県内トップクラスの学力を誇っています。
また、コミュニティスクールやふるさとキャリア教育など、地域社会との連携にも積極的に取り組んでいます。
④温暖な気候で育てられた農産物がおいしい
温暖な気候に恵まれた長与町は農業が盛んです。みかんをはじめ、オリーブやイチジクなどのおいしい農産物が育てられています。
地域の食材を使った料理が食べられる飲食店の数も多いです。地元ならではの充実した食生活が送れます。
⑤都心部より広々とした家に住める
土地価格が都心部と比べると安い分、同じ予算でも広々とした家に住めます。庭や駐車場を備えたマイホームに住みたい人は要チェックです。
都心部にアクセスしやすいうえに、住宅の広さや質にこだわれるのはメリットです。賃貸物件の募集も多く、住まいの選択肢が多いです。
長与町の子育て支援
- ・高校生までの医療費に助成がある
- ・出産、子育て応援給付金の支給
- ・病児保育、一時預かりなどのサポート
- ・ベビーカーやチャイルドシートの貸出 など
長与町は令和5年4月診療分から、医療費の助成の対象年齢を高校生等まで拡大しています。経済的な支援の他に、一時預かりなどのサポート体制も充実しています。
また、イオンタウン長与町との共同で、子育て応援事業「cocosukiながよ」を実施しています。
同店舗を平日に利用した場合、2時間無料で町内のファミリーサポートセンターで託児サービスを受けられます。
移住を考えている子育て世帯は、長与町の子育て応援サイトなどを見て、あらかじめ子育て環境をチェックしておきましょう。
長与町の移住支援制度
移住支援金
東京23区に居住または通勤していた人は、条件を満たすと単身で60万円、2人以上の世帯なら100万円の支援金がもらえます。
また、18歳未満の世帯員1人につき100万円の加算があります。移住支援金を受け取るためには、就業や起業、テレワークなどの条件を満たす必要があります。
子育て世帯移住支援補助金
長崎県外から長与町に移住し、県内で就業・起業した子育て世帯は、条件を満たすと35万円の補助金を受け取れます。
令和5年度の受付は終了していますが、移住後1年以内であれば翌年度に申請できます。詳細は以下のリンク先で確認してみてください。
長与町の魅力的なスポット5選
- 琴ノ尾岳
- 長与川
- 潮井崎公園
- 中尾城公園
- 道の尾温泉
①琴ノ尾岳
「次代に残そう長崎百景」に選定されている標高451mの山です。展望台からは大村湾に浮かぶ長崎空港や長崎市街地を一望できます。
頂上からの見晴らしは良く、夜景の綺麗なスポットとしても知られています。なだらかな傾斜なので、小さな子どもと一緒でも楽しめます。
②長与川
長与町の豊富な水資源の元となっている河川です。毎年8月に開催される「長与川まつり」には町内外から多くの見物客で賑わいます。
祭りの最後には約2,000発の花火が夜空を彩る、長与町を代表するお祭りです。ステージイベントや出店も多く、見どころがたくさんあります。
③潮井崎公園
大村湾に面した自然豊かで景色の良い公園です。アスレチック遊具の他、キャンプ場や交流館を備えています。
波打ち際では磯遊びやマリンスポーツも楽しめます。大人から子どもまで満喫できる、ファミリーに大人気のスポットです。
④中尾城公園
中尾城公園は、全長110mの赤い橋「エアロブリッジ」が目印の公園です。園内には桜や菜の花など、四季折々の草花が植えられています。
公園全体は山城跡地を整備したため勾配があります。草スキーなどの地形を利用したアトラクションが豊富で、子どもたちの遊び場に最適です。
⑤道の尾温泉
道の尾温泉は、明治元年創業の歴史ある温泉施設です。泉質は「美肌の湯」とも言われる弱アルカリ性の単純温泉で、加水なしの100%の天然温泉を楽しめます。
飲泉も認められている優れた泉質で、食堂で提供される料理やドリンクにはすべて温泉水が使われています。
リラックススペースを備えていて休憩にも最適です。移住の下見に長与町を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
移住の不安は「ながよ暮らし」で解消できる
移住に関する疑問や心配ごとは、長与町の移住定住サポートサイト「ながよ暮らし」を見れば解消できる内容が多いです。
疑問が残る場合は、問い合わせや相談もできます。長与町への移住に興味を持った人はぜひチェックしてみてください。