【鹿児島県】枕崎市の住みやすさを解説!地方移住に適したおすすめの町
「枕崎市の住みやすさは?」
「移住するとどんなメリットがある?」
都心で生活していると、自然豊かな地方の住環境に魅力を感じますよね。地方でリモートワークや新しい仕事を始めて、生活環境や子育て環境を改善できた人は大勢います。
そこで当記事では、地方への移住を少しでも考えている人のために、自然が豊かで住環境も整っている「鹿児島県 枕崎市」を紹介しています!ぜひ参考にしてください。
枕崎市ってどんなところ?
枕崎市について | |
---|---|
所在地 | 鹿児島県 薩摩半島南端 |
人口(2023年 9月1日現在) |
19,390人(10,428世帯) 男性:8,916人、女性:10,474人 |
面積 | 74.78km² |
都市部へのアクセス |
▶電車 枕崎駅~指宿駅:約1時間20分 枕崎駅~鹿児島中央駅:約2時間30分 ▶車 枕崎市~鹿児島市:約1時間10分 枕崎市~指宿市:約1時間10分 枕崎市~鹿児島空港:約1時間30分 |
移住支援制度 |
①移住支援事業補助金 ②移住者住宅確保支援補助金 ③お試し住宅 など |
自然・施設 |
・枕崎港 ・枕崎お魚センター ・花渡川 ・立神岩 ・犬の白浜 ・水尻公園 ・瀬戸公園 ・火之神公園 ・平和祈念展望台 ・薩摩酒造明治蔵 ・枕崎なぎさ温泉 ・文化資料センター「南溟館」 ・青空美術館 ・神社仏閣、史跡 など |
自然豊かな南国の町
枕崎市は薩摩半島の南端に位置する町です。市の南側は東シナ海に面していて、サンゴや貝殻が打ち上がる海岸線が広がっています。
市内には、指宿枕崎線の枕崎駅があります。グッドデザイン賞にも選ばれた駅舎は「本土最南端の始発・終着駅」として人気の観光スポットです。
年間を通して南国らしい温暖多雨な気候で、暖かい時期が長く続きます。桜島からの降灰は、直線距離で約50km離れているためほとんど見られません。
1年を通して見どころが盛りだくさん
写真協力:公益社団法人 鹿児島県観光連盟
枕崎市では、グルメや絶景を堪能できるスポットがたくさんあります。お祭りなどの地域の繋がりを感じられる催しが多く開催されていて、1年を通して楽しみが多いです。
移住の下見などで枕崎市を訪れる際には、イベントの開催状況や名所の情報を前もって調べておくと良いです。
枕崎市が住みやすい5つの理由
- 生活圏に便利なお店が揃っている
- 他都市へのアクセスが良好
- 子育てしやすい環境が整っている
- 特産品が豊富で食べ物がおいしい
- 都会より広々とした家に住める
①生活圏に便利なお店が揃っている
枕崎市の市街地には、スーパーやドラッグストア、ホームセンターなど毎日の買い物に便利なお店が揃っています。
移動手段は自家用車が基本ですが、鉄道やバスなどの公共交通も整っています。中心部にアクセスしやすい場所に住めば買い物には困りません。
②他都市へのアクセスが良好
枕崎市は立地に恵まれていて、県都の鹿児島市や指宿市に車で約1時間ほどで行けます。鉄道や路線バスなどの公共交通も整っています。
枕崎市に住んで近隣の市町村に通勤・通学する人も多く住んでいます。必要に応じて県内外にアクセスしやすいのはメリットです。
③子育てしやすい環境が整っている
自然豊かで空気が綺麗な枕崎市の住環境は、子育てにピッタリです。自然を生かした遊び場がたくさんあり、子どもがのびのびと過ごせます。
保育・教育施設や医療機関も揃っています。都会よりも近所付き合いがあり、子どもを地域で見守ってもらえるので安心して子育てができます。
④特産品が豊富で食べ物がおいしい
枕崎市の特産品
- かつおやまぐろ、さばなどの魚介類
- にんじんやさつまいも、そら豆などの野菜
- たんかんやたんかんなどの柑橘類
- お茶(枕崎茶)
- かつお節
- 焼酎 など
自然豊かな枕崎市では、温暖な気候を活かした農業や、かつおの一本釣りをはじめとした漁業が盛んです。直売所やスーパーで採れたての旬の食材が手に入れられます。
かつお節の生産量は日本一で、市内に約40軒の製造工場が軒を連ねています。燻されたかつお節のいい香りが市街に広がっています。
地元の食材を使った料理が食べられる飲食店の数も多いです。生産地ならではの充実した食生活が送れます。
⑤都会より広々とした家に住める
都会と比べると土地代が安いぶん、同じ予算でも広々とした家に住めます。広い庭や駐車場があるマイホームに住みたい人は要チェックです。
中古も含めて住まいを探すときは「空き家バンク」の物件情報も確かめておきましょう。希望条件にピッタリの、相場よりも安い物件が見つかる場合があります。
枕崎市の子育て支援
- ・0~18歳までの子ども医療費に助成がある
- ・むぞかベイビー誕生祝金の支給
- ・不妊治療費に助成がある
- ・子育て支援パスポートの配布
- ・一時預かり、病児保育などのサポート など
枕崎市では、0歳から18歳になる年度末まで子どもの医療費(保険診療による自己負担分)を全額助成してもらえます。
また、保育所認定保育園に通う児童を対象に、おむつ月額定額制サービス「手ぶら登園」の利用料を市が負担する支援も受けられます。
経済的な支援の他、子育て支援センターでの一時預かり保育や育児相談などのサポート体制が整っています。移住を考えている子育て世帯は、子育て環境を事前にチェックしておきましょう。
枕崎市の移住支援制度
- 移住支援事業補助金
- 移住者住宅確保支援補助金
- お試し住宅
①移住支援事業補助金
東京23区に居住または通勤していた人は、条件を満たすと単身で60万円、2人以上の世帯なら100万円の支援金がもらえます。
また、18歳未満の世帯員1人につき100万円の加算があります。移住支援金を受け取るためには、就業や起業、テレワークなどの条件を満たす必要があります。
②移住者住宅確保支援補助金
枕崎市に移住・定住するために住宅を新築・購入・リフォームする場合、かかった費用に対して最大100万円まで補助金をもらえる可能性があります。
補助金の支給には、年齢や施工業者などの条件があります。マイホームを検討している人は、あらかじめ詳しい内容を確認しておきましょう。
③お試し住宅
枕崎市にはお試し住宅があり、本格的に移住する前に市での生活を体験できます。利用できる期間は、最短1泊~最長7泊以内です。
移住する前に周辺環境や気候の特徴など、移住後の生活をしっかりイメージしてから引越しができるので安心です。以下のリンク先で間取りや設備、利用ルールなどが確認できます。
枕崎市の魅力的なスポット5選
- 枕崎港
- 犬の白浜
- 火之神公園
- 文化資料センター「南溟館」
- 枕崎なぎさ温泉
①枕崎港
写真協力:鹿児島県南薩地域振興局
枕崎港は、かつおの水揚げ量が全国2位の漁港です。毎年開催される枕崎港まつりには、県内外から約8万人の来場者が訪れます。
枕崎お魚センターには魚市場があり、水揚げされたばかりの鮮魚や水産加工品を手に入れられます。また、2階の展望レストランでは、かつお料理をはじめ新鮮な海の幸を味わえます。
②犬の白浜
犬の白浜は、水尻公園の下にある海岸の名称です。海岸には、犬が伏せているように見える巨大な岩と、美しい白い砂浜が広がっています。
海水の透明度が高く、磯遊びにピッタリです。天気がよく波が穏やかな日には、波打ち際をのんびりと散策するのもおすすめです。
③火之神公園
火之神公園は、東シナ海に突き出た岬の先端に位置する複合公園です。行楽シーズンには、キャンプやピクニックを楽しみに多くの来場者で賑わいます。
夏には隣接する火之神公園プールも開かれます。子どもから大人まで満喫できる人気レジャースポットです。
④文化資料センター「南溟館」
南溟(なんめい)館は、船のイカリをモチーフにした木造の美術館です。館内には、枕崎市ゆかりの作家の絵画や「枕崎国際芸術賞展」の入賞作品が展示されています。
屋外広場には「海」をイメージしたベンチを配置するなど、地域の憩いの場として親しまれています。ワークショップやイベントも開催されているので、小さな子どもと一緒でも楽しめます。
⑤枕崎なぎさ温泉
枕崎なぎさ温泉は枕崎市に唯一ある天然温泉施設です。岩造りの露天風呂からは市街地の夜景や東シナ海を一望できます。
源泉そのままの褐色の湯で、肌にやさしい温泉です。移住の下見に枕崎市を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
移住に関する情報は「住もう!まくらざき」で入手できる
移住に関する疑問や心配ごとは、枕崎市の移住・定住応援サイト「住もう!まくらざき」を見れば解消できる内容が多いです。
疑問が残る場合は、お問い合わせフォームから質問や相談もできます。移住に関する質問・不明な点は事前に解決して、お得な移住情報を手に入れましょう。